本日はもうひとつ勢いで
Faye Wong 迷/恋のパズル – 1994年ですね。
Faye Wong を知ったのは,フジ系の深夜番組「アジアンビート」って番組ですね。当時まだビンゴボンゴってバンドにいたユースケ・サンタマリアがレポーターやってました。ポリドールからアジア系の歌手のCDが固めて出ていて, NIFTYの会議室なんかでもずいぶん盛り上がってましたね。
このアルバムはいいですねぇ。我願意が一番好きです。カラオケでも発音無視で歌えたりしますw
恋する惑星も日本橋の映画館まで見に行きましたし, 武道館にも行きましたねぇ。
ファイナルファンタジーのアイズオンミーで一気に認知度があがりましたねぇ。
このところ忙しいです。そんなとき一息つきたいときに。
スタンダードを中本マリ(vo)/鈴木勲(b)/渡辺香津美(g)の三人でのインタープレイ。日本のジャズボーカルアルバムの中でも最高の名盤だと思います。1975年発売。
聞いたのは20歳ごろ…だと思います。当時2浪目突入, 今度は福岡の大橋というところにあった予備校。隣の西鉄駅の井尻にあったブラックアンドタンというJAZZ喫茶に夜な夜な予備校を抜け出しては行ってた時に聞いたんじゃあなかったかな。
レーベルがスリーブラインドマイスで、このレーベルは名盤ばかり。山本剛トリオのミスティライブや鈴木勲のブルーシティなどもいいですよぉ。
でもやっぱりこれが最高ですね。
井上陽水「センチメンタル」1972/12/10発売です。これに関してはいくらでも語れます。個人的には陽水の中では一番好きなアルバムです。今でも時々引っ張り出しては聞きます。
初めて陽水を聞いたのはいつだったでしょうかよく覚えていません。意識したのは16歳の高校1年生の時に, わが出身校を含む高校の学園祭に行った時にあらゆる高校でフィルムコンサートをやってた記憶があります。当時の高校生には絶大な人気でした。
陽水は詩人ですね。このアルバムの一曲一一曲すべていいですねぇ。
オーケストラの音程合わせから「つめたい部屋の世界地図」の導入から「帰郷」まで、トータルアルバムとしてセンチメンタルというアルバム名がまさにぴったりです。
曲は「夜のバス」、詩は「たいくつ」あるいは「あどけない君のしぐさ」など名曲ぞろいです。
当時高校生であまりおこずかいもなく、初めて買ったアルバムは発売されたばかりの「もどり道」のほうでしたが、「氷の世界」まではすべて素晴らしいアルバムです。
昨日導入されたようです。2D用は一瞬で終わり、UOKRはなんとDLに2時間も費やしてしまいました。ちょっとだけはいった感想ですが、
「昼の時間帯から雲を取り除いた」どこに雲があったかわかりませんが、かなりプレイ画面が明るくなった?
このパッチ前のUOKRはかなり動きがよかったんですが、少し動きが悪くなった?パラリでは2Dでも地形とかが変更されたんでひっかっかると、次のパブが入ればよくなるだろうと投稿がありました。自分の2Dでは感じませんでしたがKRではかなりゴツゴツする?
また、コンテナ類が2Dと同じく靴下は靴下に見えた?、桜が表示されるようになった?くらいですが、確かではありませんw
まあ本質的な話題は、TC導入済みの次のパブリッシュ50です。バルク、ルニックツール、ドラゴン、チョコレートあたりがキーワードでしょうかw
DLがあまりにも長くかかるので、以前勝ったloginについてたCDでインストールしてからはや一週間。
この間何をしていたかというと、パッチのDLです。 一日一時間ほど家族の目を盗みながらやっとKRのパッチDLが終了。
早速、loginしてみました。
今度は、わが低スペックマシンでも何とか動くようになっており、軽く動いてみただけですが、フリーズはしませんでした。
3D廃止から一年近く、やっと2Dにも慣れてきたところですが、習うより慣れろということでボチボチUOKRクライアントでもやってみます。
やっぱり、3Dにもあったフレキシブルデスクトップいいですねぇ。最大に拡大してかなりの範囲が見れます。PDもバタ臭いところがイイ!! スキル表は切り替えれば、目的別にマジック効果なども集計一覧できます。斜め上からの俯瞰は変わりませんが、エッフェクトが派手派手で星空のパーティクルは酔っ払いそうです(2Dのはずなのに)。やっと少しまともに動くので少し見てみましたが、圧倒的にホットバーの使い心地はいいですねぇ。この画像でも下のホットバー以外に4本引き出して、秘薬、操船、魔法、テイマー用のホットバーを登録してみました。UOAなしでも十分に使えそうです。
前回フリーズして数ヶ月ぶりですが、細かい点は改良されてます。バッグも一応おきたいところにものが置けるようになりましたし、まだ試してませんがスキン等入れ替えてみたいですねぇ。バックパークアートもなんかも選択すればできるようだし、従来の2D-likeなところも残そうと努力しているみたいです。
今後が楽しみです。