SOLA

10月 152014
 

本日,図書館主催のRefWorks講習会に参加。
結構知らないで使っていた。以外に便利。

検索するとRefWorksとEndNote,Mendeleyの3種類が引っ掛かった。
EndNoteはWeb of Sience との連携と有料ソフト版の購入ではかなり使えるが,
通常のEndNote Webのみなら使い勝手はRefWorksとあまり変わらなそう。

Mendeleyは使ったことはないのでよくわからない。

大学にいるなら,RefWorksで十分に思えた。

9月 272014
 

先日参加した癌治療学会で,癌治が今年度から立ち上げるがん医療ネットワークナビゲーター制度が気になったので
なんとなくネットサーフィンしてしまった。

がん医療ネットワークナビゲーター制度
対象は医師以外で原則診療にはノータッチ。地域連携,就労,臨床試験などの情報提供。
とりあえず向う3年間モデル事業として公的資金も入っている。
将来的には2万人程度の認定をするつもりらしい。

がん情報ナビゲーター
NPO法人CNJの認定する一般人向けの認定制度。癌への正しい情報アクセスに特化?
ほかに乳がん向けに特化した講座や,ピアサポート的な講座もある。

各種団体によるピアサポート
それこそバラバラに各種団体(自治体など公的機関も)がやっている。

ちょっと栃木県を検索してみたが,栃木県内はこういうがんサポートは皆無に近かった。
「がん患者支援ネットワーク」という宇都宮の整体師の方が始めた団体がヒットしたが,
組織的にはまだどうなっていくのか不透明だが,がんばれというところ。

9月 162014
 

「保健医療福祉分野PKI(HPKI)署名用電子証明書は、医師・薬剤師・看護師などの24の保健医療福祉分野の国家資格と院長などの5つの医療機関等の管理者の資格を認証することのできる厚生労働省の認めた唯一の電子証明書です。」

http://www.medis.or.jp/8_hpki/index.html

現状あまり使い道がない。必要になったら考慮するか。

7月 022014
 

このweb以外にもいくつもほかにブログがある。

用途ごとに使い分けしているのだが、若干めんどくさくて少し整理。

ブロガーにも2つwebがあったが、ブロガーはgoogle+をメインにしたいのか、

久々に入ったらエラーが出る。

解決法を検索したが、はっきりせずクロームに乗り換えればエラーが、でなくなるらしい。

igoogleといいgoogle自体がめんどくさくなってるので、一つwebを削除した。

 Posted by at 7:10 PM
6月 292014
 

ハーセプチン2008年10月31日

2012年末にスレイモン来日公演、「映画『希望のちから』で考える臨床試験のこと」で

いろいろ見てて購入。やっと本日読了。

もちろん、一気に読めば2日くらいで読める本ですが、たらたら読んでました。

映画は見ちゃったのでなんとなく読んだ気でいた。

 

 

新しい薬が世に出るためにどれだけの人や、組織、資金が必要か。

新薬の承認申請や、臨床試験の在り方、その他もろもろ

癌にかかわる人は必読かと思います。

 

 

 Posted by at 4:08 PM
5月 162014
 

防大のK先生が第一回の会長。
年2回の研究会で、すでに第2回は福岡でやるそうな。

現実大学あたりで使えるかどうかは別にして、
東大、九大あたりも発起人か?

癌診療に関しては、どんどん混合診療の方向に?
これからどうなっていくのか模様眺めで参加してみた。

5月 132014
 

姪の結婚式のためにバンコクまでエクスペディアで予約した。

スペルSOLAで予約し
パスポートは、SORA(ローマ字)だったことに気づいた。

エクスペディアに変更の連絡をすると、
一度キャンセルし、取り直すしかないと...

じゃあ、直接JALに連絡すると、
JALで直接取ったものはこちらで変更できるが、
代理店を通したものは代理店側で修正してもらわないといけないと。

再度エクスペディアに連絡。
代理店側から日航に確認してくれ(たはずだが、どうかはわからない)
しばらく待たされた挙句、やはりJALは一度キャンセルしかないと。

話によれば、ANAなどの別の航空会社は、こちらで一度さらにして予約の変更が可能だが、
JALはいつもスペル違いなんかで変更を問い合わせても受け付けてくれないという。
なんなんだかなー。どちらの言い分が正しいんだかわからないが、JALならありそうだ。

問題の本質はパスポートのスペルが、基本日本語でアルファベットは
ローマ字にしか対応してなく、欧文名も意味を考えて名前を付けたのに
スペルが選べないことが腹立たしい。どうにかしてくれ。

 Posted by at 4:24 PM