ねごと CLUB QUATTRO。
なんとなくいかなかった。
ねごと CLUB QUATTRO。
なんとなくいかなかった。
2006年くらいから、モデル事業としてやってるらしい。
弱小私立医学部ではあまり感じないが、一般の公立大学なんかでは
今後はこういう制度で雇用を獲得する方向になっていくだろう。
これもグローバル化なんだろうなぁ。
http://www.jst.go.jp/tenure/index.html
出席者が少ない。
2013/05/07 14:24:16 twitter
ねごとのライブ以来、今年は積極的にコンサートなど予約を入れている。
家族三人で鑑賞。まあ自分の趣味の押しつけだが。
忌野清志郎を歌うツアー2013 ということで通常コンサートではなかった。
日比谷公会堂初めて行ったが、厚労省の近くだった。
見えにくい席だったが音響はよかった。
手を挙げているのは、北海道大、岩手医大、宮城県立こども病院、新潟大、埼玉医大、国立成育医療研究センター、昭和大、東京女子医大、横浜市立大、名古屋市立大、藤田保健衛生大(愛知)、大阪大、兵庫医大、徳島大、愛媛大、国立病院機構九州医療センター(福岡)、長崎大。
うちは実施可能だが、あえて手を上げない。
本日医局研究会でW教授が詳細に解説してくださった。
全妊婦を対象とすれば、高々50%の診断精度。
単にトリソミーの長さを測定しているだけで、確定診断は羊水穿刺。
また、中期中絶という困難な問題も。
しばらくは静観というところですか。
栃木県の公費助成対象ワクチンの接種率は77.1%と
全国平均67.2%に比べ約10%高い値ですが、
その内容は最高95.7%から最低21.6%と
自治体間格差が非常に大きいのが現状です。
また、検診受診率においては栃木県は32.3%と
全国平均25.6%に比し約7%高い状況です。
しかしながら自治体別にみてみますと
最高61.3%、最低15.2%と、やはり自治体間格差が非常に大きく、
これらは、ワクチン接種、子宮頸がん検診について、
自治体による取り組みの差が顕著に出ているものと思われます。
http://mainichi.jp/feature/news/20120906ddm013100006000c.html
何かと話題のダウン症に関する記事。落ち着いた筆致が好ましい。
イーラーリリー インターネット講演会 by勝俣
イーライリリーなのでGCの位置づけがメイン。