毎年、この時期に生命倫理講習会。
研究者の義務だそうです。
生命倫理講習会を年一回は受講
もしくはeAPRINの医学研究者標準コースの修了
今年は講習会が2回
一回目「医学研究に関する倫理について」は都合で出れず。
二回目「医師主導臨床試験の運営」に参加。
欧米と日本の実情。
結局はチームを組むことの困難さ、特に研究資金の問題。
大学病院でもほぼ無理。手弁当の限界といったところでしょうか。
国家予算を使うか寄付。
日本企業や個人では到底無理な話。
毎年、この時期に生命倫理講習会。
研究者の義務だそうです。
生命倫理講習会を年一回は受講
もしくはeAPRINの医学研究者標準コースの修了
今年は講習会が2回
一回目「医学研究に関する倫理について」は都合で出れず。
二回目「医師主導臨床試験の運営」に参加。
欧米と日本の実情。
結局はチームを組むことの困難さ、特に研究資金の問題。
大学病院でもほぼ無理。手弁当の限界といったところでしょうか。
国家予算を使うか寄付。
日本企業や個人では到底無理な話。
休みだというのに研修会...
昨夜編集会議。
毎回、文献引用での投稿規定で査読してると著者3名以内とかもろもろ
細かいところでもう少しちゃんと見て投稿してほしいと思う。
これを訂正するのは編集会議では無駄な時間。
文章に関しては、とにかく最近の人(言い方古い?)は
長い文章をだらだら書いてしまう傾向が強い。
自分で読み返して嫌にならないのか。
もう少し、読み手のことを考えて、内容に沿って、段落や字下げをしてほしい。
はなから読む気が失せる。実習のレポートも同じ傾向にある。
スマホ世代か、きちんとした本を読まなくなっているのか?
国語からやり直した方がいいとさえ思う。
当直明け。
夜間は起こされはしなかったが、この歳の当直は後に響く。
午後、転院の依頼が来たがまったく状況がわからない。
卵巣腫瘍で腹水パンパンとの触れ込みだったが、
結局は絞扼性イレウスで外科へ。
人員減少の余波で3回/月の当直になったが、
ほぼ、1回/月の感じ。しょうがないけど、どこに働き方改革が…
近所の公的病院に手術の手伝い。
正確な年齢はわからないが、70歳過ぎの先生が、今でも現役で手術。
自分だとやれないなぁ….。
教授からコール。医局長をやってくれないかと。
なり手がいない。結局,投票にするかということで決着。
学会,人がいないのに演題を提出する。
毎年,留守番どうするかで,結局ど真ん中で当直。
ホテルはキャンセル取り直し。
結局,一泊で座長をやりに行くだけ…。
なんともなあ。
ICカードによる出退勤時間の管理が始まる。
労働時間の適性な把握のためだそうな。
Electronic Arts(EA)のデジタル配信プラットフォームがOrigin。
いつもこの関係がよくわからない。
植物でんぷん由来の止血材。
パウダー状で噴霧するとゲル状になるらしい。
一度使ってみるか。
昨夕、意味不明の英文メールが自分のメールアドレスで流れた。
2時間後アカウント停止してもらい、パスワード変更し今朝復旧した。
何人かから何のメールか返信が来たが、
たいがいは無視してくれたか、これから問い合わせが来るか。
ここを見ている人がいたら、意味不明の英文メールが届いていたら
すぐに削除してください。
ファイル添付したと記載あるが、学内のメールを見る限り、
何も添付されておらず、実害はなさそうか…。
さすがに20年以上も使ってればこういうこともあるんだと思った。