「保健医療福祉分野PKI(HPKI)署名用電子証明書は、医師・薬剤師・看護師などの24の保健医療福祉分野の国家資格と院長などの5つの医療機関等の管理者の資格を認証することのできる厚生労働省の認めた唯一の電子証明書です。」
http://www.medis.or.jp/8_hpki/index.html
現状あまり使い道がない。必要になったら考慮するか。
「保健医療福祉分野PKI(HPKI)署名用電子証明書は、医師・薬剤師・看護師などの24の保健医療福祉分野の国家資格と院長などの5つの医療機関等の管理者の資格を認証することのできる厚生労働省の認めた唯一の電子証明書です。」
http://www.medis.or.jp/8_hpki/index.html
現状あまり使い道がない。必要になったら考慮するか。
FDA承認
http://www.fda.gov/NewsEvents/Newsroom/PressAnnouncements/ucm410121.htm?source=govdelivery&utm_medium=email&utm_source=govdelivery
防大のK先生が第一回の会長。
年2回の研究会で、すでに第2回は福岡でやるそうな。
現実大学あたりで使えるかどうかは別にして、
東大、九大あたりも発起人か?
癌診療に関しては、どんどん混合診療の方向に?
これからどうなっていくのか模様眺めで参加してみた。
とりあえず Asian Society of Gynaecological Oncology (ASGO) メンバーに登録
ほぼ桜は満開。
本日は up to date 講習会。結構変わっている。
病理部運営委員会あり。LBCにわずかながら保険適応。
大学院時代は不妊関係の仕事をしていたこともあって、
いまだ生殖医学会の会員で無駄に会費を払っているのですが、
この雑誌は日本の3つの学会の公式雑誌です。
今月号も何気なく見ていたのですが、全文英語のためか、
かなり敷居が高く投稿数も少ない。
その中で獨協の実験動物センターの寺田先生あたりの投稿を見つけるとうれしいもんです。
生理の藤ノ木先生あたりも時にレビューなんかを出したりしていて
なかなかなものなのです。
I’ve been on call last night.
Two Cesarean sections was performed.
Now, I’m so exhausted.
SNS。
藤原先生とつながってみた。