Windows Live のアクティビティを見たら,Wordpress.comで登録されたWebならば連携できることが分かったためBlogを作成しました。
現在ここを既に開設しているが,これではアクティビティ登録ができなかった。
2つもWardpressサイトを作ってどうするか考慮中です。
とりあえずお試しで
料金設定は以下とのこと
利用料金
お試しサイズ 20MB 無料 「ちょっと便利」を味わいたい方に。 20MBを無料で使えます。
ミニ 100MB 315円/月 メールでは送れない重たいファイルの受け渡しなどに便利なサイズです。
ライト 300MB 525円/月
スタンダード 1GB 1260円/月 あらゆる用途に程よいサイズ。
ネットワークドライブでの利用にも向いています。
エクストラ 2GB 2100円/月
プレミアム 10GB 5250円/月 容量を気にせずタップリ使いたい方に。
圧倒的な大容量で、大変ご好評いただいているプランです。
※参考:CD-R 1枚あたり 650MB~700MB
共有人数
10人 無料
30人 315円/月
100人 1050円/月
ご注意
同じ月のなかで、キャビネット容量や、共有人数の上限の変更を繰り返した場合、その月に設定されていたキャビネット容量と共有人数の上限うち、各最大のものが、料金計算の対象となりますので、ご注意ください。
カテゴリーとタグどう使い分けるのか。微妙。
カテゴリー自体は大分類みたいな感じ。
少しUO関連を中心にカテゴリー整理をしてみた。
ZION,スキルなどのカテゴリーはUOカテゴリーへ
タグはどうするか未定。
内容からいえばカテゴリーはUO,ファンタジーもしくは本,
音楽,仕事,日常,PCもしくはWEBくらいでいいのかなぁ。
WordPress-2.7-jaへ更新 ftpでDL後,すべて上書き更新で可能。
次回からは自動更新になるはず。
ついでにテーマも Mandigo 1.38へ更新したがこちらは自動更新
1.39もあるらしいが自動更新でこのバージョンになった。
ブロガーにブログを作成してみた。
このスペースはなに?
初めて買ったPCである。1985年7月が発売日となっているので、28歳のときだ。定価415,000となっているがこんなに払ったのかなぁ?当時はダイレクト販売というのはあまり耳にもなじまなく、きっとアキバまで行って買ったんだろうけど記憶にはない。
スペックは CPUクロック:V308M.10MHz切り替え(何のことかよくわからん)、ROM:N88-BASIC(86)及びモニタ96KB、標準RAM:384KB、最大ユーザーズメモリ:640KB、グラフィックVRAM容量:192KBという具合。内臓5インチFDDが2つついているってのもあった。
初めて手にしたPCってのは、とにかくうれしかった。それだけ。
1994年2月19日(36歳) この日がniftyとプロバイダー契約した日である。ブローバンドなど、とてもとても。まだダイアルアップ接続が主流。
当時は世界最大のNETWORK compuserveとつながるというのが売りだった。コンピューター通信などと称して、PCを通して初めて世界へつながった日である。
最初は会議室のみだったが、その後、リアルタイムチャットなどにも顔を出してみたが、ブラインドではうてずあまり入らなかった。
まあ、記念すべき日ではある。このブログもちなみにniftyのレンタルサーバー上にある。
以前からblogとしてはココログ、niftyのメンバーHPを使っていました。
niftyがサービスを結構入れ替えているため、
掲示板が使えなくなり、レンタル掲示板に代わることに。
そこで一念発起して、今のwebを学習しなおし
レンタルサーバーを借りて、Expression Webでメインページを
blogはwardpressで構築?することにしたのです。
でも結構苦労している…..