4月 212013
 

ねごとのライブ以来、今年は積極的にコンサートなど予約を入れている。

家族三人で鑑賞。まあ自分の趣味の押しつけだが。

忌野清志郎を歌うツアー2013 ということで通常コンサートではなかった。

日比谷公会堂初めて行ったが、厚労省の近くだった。

見えにくい席だったが音響はよかった。

 

 Posted by at 12:02 PM
8月 022012
 

7月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:2396ページ
ナイス数:0ナイス

エージェント6(シックス)〈下〉 (新潮文庫)エージェント6(シックス)〈下〉 (新潮文庫)
プーチンはKGB出身だったっけなぁ。いまだにロシアはマインドコントロールされているんだろうか?
読了日:07月16日 著者:トム・ロブ スミス
エージェント6(シックス)〈上〉 (新潮文庫)エージェント6(シックス)〈上〉 (新潮文庫)
読了日:07月16日 著者:トム・ロブ スミス
グラーグ57〈下〉 (新潮文庫)グラーグ57〈下〉 (新潮文庫)
読了日:07月16日 著者:トム・ロブ スミス
グラーグ57〈上〉 (新潮文庫)グラーグ57〈上〉 (新潮文庫)
読了日:07月16日 著者:トム・ロブ スミス
チャイルド44 下巻 (新潮文庫)チャイルド44 下巻 (新潮文庫)
読了日:07月16日 著者:トム・ロブ スミス
チャイルド44 上巻 (新潮文庫)チャイルド44 上巻 (新潮文庫)
読了日:07月16日 著者:トム・ロブ スミス

2012年7月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

 Posted by at 8:15 AM
3月 112012
 

Kindle for PC を入れて http://www.amazon.com/gp/feature.html/ref=kcp_pc_mkt_lnd?docId=1000426311 アマゾンから洋書を買ってみました。PCさえあればどっからでも読めるし結構便利だが、モニターで読むのは目を悪くしそうだなー。日本発売までもう少しだがPCで見れるならタブレットは….

2月 012012
 

1月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:4014ページ
ナイス数:3ナイス

ミレニアム3  眠れる女と狂卓の騎士(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム3  眠れる女と狂卓の騎士(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
仕事が忙しいのにこの週末一気に最後まで読んでしまった。リスベットがだんだん普通に見えてきてそこがちょっとという感じでしたが。 残虐性という観点からは女性のほうが上だと思うんですが、全編通して真の悪女は一人もいなかった。 そこら辺の観点でカミラを描いて続きが読めたらよかったのにー。
読了日:01月30日 著者:スティーグ・ラーソン
ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
読了日:01月30日 著者:スティーグ・ラーソン
ミレニアム2 火と戯れる女(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム2 火と戯れる女(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
読了日:01月28日 著者:スティーグ・ラーソン
ミレニアム2 火と戯れる女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム2 火と戯れる女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
読了日:01月27日 著者:スティーグ・ラーソン
ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
読了日:01月24日 著者:スティーグ・ラーソン
ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)
名探偵カッレ君と長靴下のピッピ。とてもそんな話じゃなさそうだが... とりあえずやめられなくなりそうだが すでに作者は夭折。もったいないなー。
読了日:01月24日 著者:スティーグ・ラーソン
ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫)
読了日:01月10日 著者:三上 延
アレクシア女史、欧羅巴(ヨーロッパ)で騎士団と遭う (英国パラソル奇譚)アレクシア女史、欧羅巴(ヨーロッパ)で騎士団と遭う (英国パラソル奇譚)
読了日:01月08日 著者:ゲイル・キャリガー
死者の短剣 旅路 下 (創元推理文庫)死者の短剣 旅路 下 (創元推理文庫)
読了日:01月03日 著者:ロイス・マクマスター・ビジョルド

2012年1月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

 Posted by at 8:10 AM
10月 122010
 

3デシリットル フロム・スティル・トゥ・ザ・バース
01 Untouchable Smile
02 眩暈(めまい)
03 Nicotine
04 Pajama Party On The Beach
05 麗しの乙女(オリジナル・ヴァージョン)
06 Secret
07 麗しの乙女(ダンス・ヴァージョン)
08 らくだ
09 From Still To The Birth
10 Eternal Life

 Posted by at 5:19 PM
9月 252010
 

S&Mシリーズ、Vシリーズなど真賀田四季ものの四季から見たまとめ。

天才を描写できるかどうかは別問題だが、一連のシリーズをつなぐ。
ファンであれば、充分に楽しめる。

9月 012010
 

1994.10.01発売。

矢野顕子を一番聞いていたのは1986-8年くらい。
後は惰性が半分。これについてはあまり聞き込んではいない。

ユニコーンのすばらしい日々や高野寛との競作などがあるのだが、
あまり印象には残っていない....

 Posted by at 8:13 PM
8月 312010
 

1994年。37歳かぁ。

J-POPとして気に入ってた。
ライブも行ったけど、そこで初めて服装がカウボーイみたいな格好で。

まあルーツがアメリカンポップスということが後でわかってうなづけたw
歌い方も何もかも、J-POPでしたが。

久々に聞いてみるとやっぱりいい声してる。firstとこれは愛聴盤かな。

ちかじかライブやるとブログに出てたからいってみるか。

 Posted by at 7:03 PM
3月 232010
 


このシリーズのどの年をとってみても、この年(多感な中学一年生13歳でした。)どの曲にも思い入れがあり、今見てもかなり幅広い音楽性がある。
1970年は文字通りビートルズ解散の年であり、この年前後にロック史上いくつもの花が開いた。
キングクリムゾン、ツェッペリン、シカゴ、サンタナ...

今聴いている音楽はこの年がすべてのはじまりであり、今につながっている。

1. セックス・マシーン(ジェームス・ブラウン)
2. 魔法(ルー・クリスティ)
3. ブラック・マジック・ウーマン(サンタナ)
4. 帰ってほしいの(ジャクソン5)
5. 霧の中の二人(マシュマカーン)
6. つばめのように(ジリオラ・チンクェッティ)
7. ガラスの部屋(ペピーノ・ガリアルディ)
8. 涙のクラウン(スモーキー・ロビンソン&ミラクルズ)
9. ローズ・ガーデン(リン・アンダーソン)
10. 京都の恋(ベンチャーズ)
11. ワン・バッド・アップル(オズモンズ)
12. イン・ザ・サマータイム(マンゴ・ジェリー)
13. 悲しき鉄道員(ショッキング・ブルー)
14. ナット・ロッカー(EL&P)
15. ノックは3回(トニー・オーランド&ドーン)
16. ミー・アンド・ボビー・マギー(ジャニス・ジョプリン)
17. ラヴ(レターメン)
18. ナオミの夢(ヘドバとダビデ)
19. 青春に乾杯(ミッシェル・デルペッシュ)
20. 黒い炎(チェイス)